2009年 09月 30日
バターロール代替ですが、 ceceさんレシピで予習しておいたおかげでバッチリです! ![]() 今回も粉はサンヨーの小麦ゼロミックス粉で代用。 ハケで塗るのはまたまたメイプルシロップで。 慣れてきたおかげか、今回は成形も発酵も申し分なく、 あらヤダ、本当にバターロールみたい!なおいしさでした。 ちなみにこれ、巻き終わりを下にしたほうがいいみたい。 (↓巻き終わりが上にくるとめくれること実証) ![]() あたくし、蒸し器はせいろ使用です…。 ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-30 00:00
| 代替給食
2009年 09月 27日
ブラボーーッ!! うまいよ、これ!!! ![]() ceceさんの新作、小麦・卵・乳無し☆フランスパン試してみました。 といっても、ホワイトソルガムなかったのでコーンスターチ10gで。 しかも、炭酸水もなかったのでただの温水。 植物油→なたね油、ドライイースト→白神こだま酵母、リンゴ酢→米酢、 A1マーガリン→トランスファットフリーショートニング… とどめは波里の米粉じゃなくてサンヨーの小麦ゼロミックス粉ね。 レシピはまず忠実に再現!がモットーなんですけど、 材料揃えるまで待てなかったんだもーーん! でも、代替材料で作ってもかなりなおいしさでした☆ コーンスターチは、ソルガムじゃないし、 25gは入れすぎかな?と思ったので10gにしたのですが、 それでも、ミックス粉オンリーに比べると、均一感がいい感じに損なわれ、 フランスパン風の粗さが出たような気がします。 水分は今回もマイナス10gくらいで作りました。 成形しようというだけで、かなり水分足りない配合になっているので、 水分は入れられれば入れられるだけ入れたほうがいいのだろうけれど、 成形できなくなってしまっては元も子もないので、 水分は様子を見ながら、成形可能な限界を見極めつつ入れていくのがいいかと思います。 なるほどクープは蒸す前に入れたほうがきれいに開きますね。 成形も、例によってオーブンペーパーでよいしょよいしょと細く伸ばし、 直接指で触らないようにしたらけっこううまくいきました。 かなり細長く成形したつもりだったけど、 けっこうどわ~~んとふくらむので、成形は相当細長でいいようです。 チーズフランスか?と見まがうような色に焼きあがりました。 実際、味も塩っぽさがいい感じでチーズ?なおいしさ。 でもホントはしょうゆなんだよね~♪ 表面がわずかにパリッとしてるのがこれまたうまい! パリッとしてるけど、米粉で化石パンを作った時のガチガチ感とは全然ちがいます! ceceさん!このレシピもいただきよ!! ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-27 00:00
| これ作りました
2009年 09月 26日
![]() 先日、お菓子用にクチナシ色素を買ったのでお弁当にも使っちゃった。 色薄い感じもしますが、色素、多少においがあるので、 これ以上混ぜると味に影響出ちゃうかな、と。 土曜日ですが、仕事なので学童用弁当です。 育休も終わって早二年、仕事もだいぶ忙しくなってきましたが、 子どもも育ってるのでなんとかなっています。ファイトーー! ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-26 00:00
| お弁当
2009年 09月 24日
今日はソフトフランス代替。 いつものサンヨー型入れパンでもよかったのだけれど、 ceceさんのリッチパンがマイブームなので、 レシピを応用してソフトフランス風を目指しました。 ![]() 材料はこんな感じで。 サンヨー小麦ゼロ米粉パンミックス粉 125g ベーキングパウダー 3g 砂糖 13g 塩 2g トランスファットフリーショートニング 10g なたね油 5g 白神こだま酵母 3g 温水 106.5g → 96.5g 米酢 3.5g メイプルシロップ 適量 波里さんの粉がなかったり、A1マーガリンが底をついたり、 かぼちゃパウダーやドライイーストがなかったり りんご酢がなかったりなので、適当に家にあるもので代用しちゃってます。 なたね油にしてみたのは、今使っている有機のなたね油、 かなり黄色い感じなので、色味に少しは貢献してくれるかなと期待しました。 みりんもメイプルシロップで代用です。 ソフトフランスを目指しているので、豆乳はあえて抜いてみました。 以前成形パンをやっていた時にも思ったのだけど、 豆乳って抜いちゃっても、それほどはふくらみには影響出ない気がするのよね…。 入れたほうがしっとり感は若干増すような気はするのですが。 結果としては、豆乳抜いても十分、ソフトフランスとはほど遠いくらいの やわらか~~い仕上がりになりました。 ま、子どもはやわらかいほうが好きなんだから、このほうがいいよね♪ なお、水分は106.5g用意したものの、残り10gあまりを残すところで、 これ以上入れたら成形不可能!というゆるさになってきたため 結局96gくらいで切りあげました。 うーん、豆乳入れたほうが生地は扱いやすいのかな~ 見た目からも想像つくかと思いますが、成形にはかなり苦労しましたーーー! 伸ばした生地を三つ折りにしてクープを入れてソフトフランス風、 を目指したはずなのに思いがけないいびつな仕上がりに…。 ロールパンのほうがむしろ上手く成形できたのはなぜ!? このあたり、まだまだ修行が必要な模様…。 ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-24 00:00
| 代替給食
2009年 09月 22日
ceceさん!やってみたわよ! レシピはこちらから↓ できた!? 小麦・タマゴ・乳なし☆バターロール ![]() いけるだろう!これ!? 月末にバターロール代替の控えた私、久々~~に成形パンに取り組み中。 成形パンはそのむか~~し、授乳中の自分が食べたいばかりに とりつかれたように米粉をこねまくった時期がありましたが、 グルテンのないヤツを成形しようっちゅーのがどだい無理なんよ、 という結論に行き着き、すっかりサンヨーパンにつかっている今日この頃でした。 確かにいい型さえあれば手軽にやわらかいパンが作れるサンヨーさんですが、 ロールパンとなるともうひと工夫必要です。 別に、いつものマフィン型パンでもいいんだけどさ、 昔米粉でも巻いたことあるだけに、なんとかしてロールさせてみたいものよね。 そんなわけで、こんなのも作ってみたりした。 ![]() オーマイガーーーッ!!! ものすごいおかきパン。く、食えねえ…。 ひ、久~しぶりに食べられないモノを作ってしまった。 サンヨーパン、食パン作る時の水分270gを180g(減らしすぎか?)、 型なしで焼いたらこんなになったワ。 だ、誰か、サンヨーパン、成形の際の水分量の上限量はこのくらいよ、 というアドバイスがあったら教えてください。 あまりにもきっぱりと失敗したので、大きく計画変更。 先日コメントをいただいて以来、気になって気になって仕方なかった ceceさんのバターロールを試してみることに。 これ、味のほうもかなりいけます。 しかも、子どもが食べても大丈夫なやわらかさを保持してます。 ![]() この断面だとわりと均一な表面になっちゃってますが、 断面でもロールなのがわかるくらいふんわり成形できたらもっとおいしいんだろうな~ 手持ちに波里の「米粉を使ったパン用ミックス粉」がなかったので、 サンヨーの小麦ゼロ米粉パンミックス粉を使いました。 かぼちゃパウダーもなかったので、ミックス粉を125gで。 しかーも、リンゴ酢もないので米酢でぶっちぎり。 みりんもないので(大木代吉本店愛用なもので…) 代わりにメイプルシロップ塗っちゃったわ。 メイプルシロップ、ちょっと色つきすぎ~?な感もありますが、 味がいい具合に甘くなって意外にヒットかも♪ メイプル塗っちゃったこともあり、 焼き時間は10分くらいですでに焼き色バッチリな感じに。 これ以上やったら焦げる?と思い、15分弱で切り上げました。 すでに10分ほど蒸してるので、焼き時間はさほど取らなくてOKかも。 こちらのレシピ、けっこう材料多いしなのに蒸さなきゃいけない、成形しなきゃいけない、 もしかしたら人によってはハードル高いと感じる方もいるかもしれない。 でも、米粉パンに関しちゃけっこうひととおりやってきたものからすると、 かぼちゃパウダーもりんご酢も蒸しもみりんも必然なんだよね~! と、レシピ見ただけでググッと共感してしまいます。 米粉で成形したものを蒸すというのは昔やったことがあるのだけど、 そっと蒸し器に移すとか、そっと蒸し器から出すとかいうのが けっこうハードル高い気がして敬遠気味でした。 しかし、今回蒸していてつくづく思った。 成形した生地をゆでるよりもこの方がはるかに楽だし仕上がりもウマい! なぜあの頃あんなに一生懸命ゆでていたのか、自分が不思議ーー(^ ^; なお、ロールパン成形もけっこうハードル高いかもしれませんが、 ceceさんの書いてらっしゃるとおり、クッキングペーパーで成形し、 生地自体に手で触れないようにしてやるとわりとうまくいきます。 (いや、自分不器用でいまいちですけど…) サンヨーパンだと、生地ネトネトで触れば指についてくる感じでしたが、 ペーパーをうまく使えば自由自在。このへんは昔取った杵柄ってやつ!? とりあえず、ロールパン代替はこの線でいこうと思ってます! 時間をおいてもかたくならないことも確認ずみ。 問題は、当日朝に早起きできるかどうかだ! ceceさん、素敵なレシピをありがとう! ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-22 00:00
| これ作りました
2009年 09月 21日
![]() お出かけ用に、めずらしく気合いを入れて作りました。 息子のアレルギーにも配慮してくれるお友だち宅へ。 みんな気を使って、乳・小麦使用の洋菓子などは持ってこないので、 だったらそれっぽいものを自分で作って持っていくゾ!と、 特に大きな予定もないシルバーウィーク、時間もあったので いつものマフィンにアイシングメークです。 参考にした本はこちら。 ![]() デイリーマフィン&おめかしカップケーキ お友だちの家までの搬送、食事している時間などを考えると、 豆乳ホイップを使ったデコは壊れたりダレたりしてしまいそう。 アイシングだったらそのへんは安心だよね、という読みです。 アイシング、よく卵白を使ったりしますが、 粉砂糖とレモン水だけでも大丈夫です。 色は富澤商店のクチナシ色素を使っています。 はじめはニコちゃんマークだけたくさん作ろうと思ったけれど、 絞り袋でデコレーションて自信ないのよねえ。 アレルゲン不使用のアラザンがあったので、 まわりに散らしてみることにしたらあらキレイ☆ でも、1つやって後悔。メ、メンドくさすぎる…! アラザンもったいないので必死でピンセットでデコりましたが、 結果的にはニコちゃんデコのほうがはるかに楽だったね…。 ニコちゃんデコは、冷凍用チャック袋の角の部分を三角錐型に切り取り、 先端を小さく切ってから、アイシングをなかに入れて絞り出しています。 なお、せっかく色素を買ったのでこんなのも作ってみた。 ![]() 豆しばにするつもりが、まるでちがう表情に…。 ピンクと緑は炊く時から色素投入。 黄色は白いご飯を炊いてから色素を混ぜてみました。 入れて炊いたほうが均一な色になりますが、後から混ぜても十分いい色になります。 これ使えば、スティッチもドラえもんもいけそうな気がする…。 ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-21 00:00
| これ作りました
2009年 09月 20日
はい、丸パン! ![]() いつもながらのサンヨー小麦ゼロ粉パン。 みんなは大きな丸パンひとつですが、 このほうが食べやすそうなので、小さめパンふたつでぶっちぎります。 今回ははじめて、シリコンカップに入れて焼いてみました。 乾燥防止のため、同じカップを上にかぶせています。 ![]() あら、キレイ♪ ![]() こんな感じで、マフィン型に入れてフタをしたものと一緒に 焼いたわけですけど、味はまるで変わらなかったわね~(^ ^; 違いはといえば、よ~く見ると側面にギザギザがあることぐらいか…。 なお、今週の代替について。 月曜日 ナシゴレン、ミネストローネ、くだもの 火曜日 ドライカレーサンド、チーズのふわふわスープ、りんごゼリー 水曜日 中華丼、大豆とじゃこの甘辛あげ、くだもの 木曜日 丸パン、コロッケ、ベジタブルソテー 金曜日 さつまいもごはん、さんまのしょうが煮、きのこ煮びたし 火曜日にコッペパン、木曜日に丸パンとコロッケを持っていっただけでした。 火曜日がりんごゼリーだったのがラッキーだったな。 1学期はカルピスゼリーやコーヒー牛乳ゼリーだったのよね。 来週にはまた10月のメニューがくるのだろうか。 ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-20 00:00
| 代替給食
2009年 09月 18日
かつて、こんなに真剣にコロッケを作ったことがあっただろうか。 わが家のコロッケ、給食初デビューです。 いつもながらのコーンフレーク衣ですが、デビュー戦とあって、 コーンフレークめっちゃ砕きましたね。 といっても、ビニール袋に入れてガッシガッシと砕くだけですけど。 ![]() 今日も味重視。 たぶん、ほかのメニューから推察するに、 給食ではそれなりの大きさのコロッケがひとつ出てくるんだろうけど、 みんなと同じ大きさを追及して大きめに作り、くずれたり爆発したりしてもいけませんので、 いつものコロッケをちょい大きめにしたくらいの大きさにして、 2つ持たせることにしました。 息子に聞くと、予想どおり、みんなのコロッケのほうが大きかったけれど 1つだけだった、とのことでした。 ちなみに、私の場合はいつも、揚げ物用の鍋ではなく ふつうのフライパンに多めに油をしいて揚げています。 揚げるというよりは、油をからめるくらいの感じで。 中身はじゃがいもマッシュと玉ねぎひき肉をいためたもの、 どっちも加熱ずみなので、焼き色さえつけばそれでいいんだよね。 最近は油にやられて肌荒れなんてこともなくなりましたので、 アレルギー対策ではありません、単純にぶきっちょだから、 揚げ物用の鍋に浮かせてひっくり返す時にくずれたり爆発するよりは、 フライパンでえいやっとひっくり返すほうが失敗が少ない気がするのです。 小学校給食、保育園時代からず~~っと心配でしたけど、 小学校に入るということはすでにアレルギー育児歴も6年ということ、 それだけやってると、コロッケにしても餃子にしても、 なんかしら自分のなかでこのレシピ!みたいなのが確立されているので、 意外となんとかなるものですね。 ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-18 00:00
| 代替給食
2009年 09月 16日
お題、ドライカレーパン。 ですが、ドライカレー自体は 給食室で小麦粉、バター抜きで作ってくださるので、 例によってコッペパンのみ持参です。 本日もサンヨー小麦ゼロミックス粉使用、 ホームベーカリーで生地を作り、型入れして焼きました。 ![]() ヒビ、入ってるし。 うーーーん、やっぱ後ろのほうの型の模様がついたほう持ってくか。 母としては、次回に備え、みんなのパンがどんなだったのかリサーチしたいところ。 「今日のドライカレーパンどうだった?」 「おいしかった」 「みんなのパンのほうが大きかった?」 「うーーーん、同点!」 やっぱし、みんなと同じでなくてもどうでもいいらしい…。 給食に関しては、食べられりゃいいや~ぐらいのスタンスの息子なので 母としても非常に気が楽なわけでありますが、 先日帰ってくると、学童のノートに先生の書きこみが。 「今日はお友だちとケンカになり…」 きさま、なにをしたーーーッ!!! はあ~~~、学童の先生が書いてくるってよっぽどよね。 (↑フツーは「何時に帰ります」とかの連絡にしか使いません) あいかわらず、アレルギー以外の面で問題山積みです。 「でさあ~、なんでケンカになったのよ」 「わかんない」 聞き取り不能な性格もなんとかしてくれ!!! ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-16 00:00
| 代替給食
2009年 09月 11日
今週の代替です。 ![]() て、先週と同じじゃん! そう、ありがたいことに、今週も代替は食パン1回持っていっただけなのです。 月曜日 ひじきごはん、沢煮椀、かぼちゃの含め煮 火曜日 五目冷やしうどん、天ぷら、こんにゃくサラダ 水曜日 ごはん、筑前煮、オクラのおかかあえ 木曜日 ピザトースト、ヌードルスープ 金曜日 ごはん、魚のごまだれかけ、じゃがいもの甘辛煮 なんでしょう?1学期にも増して和食比率高くないですか!? うちのためにありがとうございます!←別にそのためじゃないでショ 火曜日は米麺持参、天ぷらはでんぷんで揚げてくださいます。 木曜日はパンのみ持参、あとはチーズ抜きでピザトーストにしてくれます。 ヌードルスープはヌードル抜きで作ってもらいます。 月・水・金が一切除去なしで、みんなと同じものを食べられるっていうのがすごいよなあ…。 そんなわけで、なんだか余裕のある給食2週目です。 こんなパンだけ代替の日は、冷凍用チャック袋にパンを入れて持っていきます。 ![]() 牛乳代わりのお茶も忘れずにね! ■
[PR]
▲
by youcanrun
| 2009-09-11 00:00
| 代替給食
|
アバウト
Profile
author:eri
アレルギーっ子の息子は小学校1年生。 主に乳と小麦除去中。 (卵は生のみ除去です) どちらも少しずつ解除を進めています。 3歳の娘はノンアレルギー街道まっしぐら。メロンパン大好き、ケーキ大好き、だけど家の中では食べさせないよっ! アレルギー歴、負荷の状況などは 本編 YOU CAN RUN!!! を ご覧ください。 カテゴリ
以前の記事
2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||